2014年12月12日金曜日

THE結晶展「みんなの結晶コーナー」

11月15日~1月12日開催の企画展「THE結晶展」で、市民のみなさんが実験して作ってくださいったみょうばんの結晶を展示しています。
みなさんの努力の結晶、ぜひご覧ください!
企画展で展示されているダイヤモンドや鉱物、金属などの結晶は、なかなか自分で作ることはできません。
でも、みょうばんの結晶なら、スーパーでみょうばんを買ってきて、ちょっと根気よくがんばれば、誰でも作ることができます。
さあ!みなさんも、ぜひ、みょうばんの結晶づくりに挑戦してみてください!
展示ケースのカバーをする前に撮影しています

結晶完成!野々村くん

今日はジュニア科学クラブの会員“野々村くん”が、がんばって育てたみょうばんの結晶を持ってきてくれました!
なんと色付きです!
食紅をみょうばん水溶液に溶かしたそうですよ。
そして、キラキラさせるために、あえて多結晶にしたのだとか。。。
キレイ!

野々村くんのレポートをご紹介しましょう(黄色の結晶)。
=====
育てた期間:2014年8月30日~11月6日(大)
楽しかったこと:キラキラ光を反射するところ
大変だったこと:多結晶にしたかったけど、なかなかなってくれなかった
=====

持ってきていただいて、ありがとうございました。
11月15日~1月12日の企画展「THE結晶展」で展示させていただきます。
みなさんも、ぜひ見にきてください。

2014年10月29日水曜日

結晶完成!田中寛子さん

友の会会員の田中寛子さんが、完成した結晶を持ってきてくれました!
大(4cm)、中(3cm)、2cm)の3コの結晶です。
写真左のふたつは、八面体の形が特にきれいに出ていて、
「放置しただけですよ」とおっしゃっていましたが、とても上手く作られています。

田中さんのレポートをご紹介しましょう。
=====
育てた期間:2014年9月13日~9月29日(大)
             9月17日~9月29日(中)
             9月19日~9月29日(小)
楽しかったこと:どんな形になるかな
大変だったこと:溶液の濃度と容器の大きさと静かにゆらさないようにすること
=====

持ってきていただいて、ありがとうございました。
11月15日~1月12日の企画展「THE結晶展」で展示させていただきます。
みなさんも、ぜひ見にきてください。

2014年10月28日火曜日

結晶完成!たかしさん

ジュニア科学クラブの“たかしさん”が、完成した結晶を持ってきてくれました!
4cmくらいのきれいな結晶から、約13cmの大きな結晶まで、合計6コ!!
がんばって育てましたね!
銅線が太めなので結晶に刺すのが大変だったと思います。
でもこんなに大きく育てたので、丈夫な太い銅線にしておいて大正解でしたね!

たかしさんのレポートをご紹介しましょう。
=====
育てた期間:2014年8月1日~8月20日
楽しかったこと:大きくなっていく結晶を見ること。
大変だったこと:結晶を液につけるタイミング。
=====

たいへんよくがんばりましたね!
そして、持ってきていただいて、ありがとうございました。
11月15日~1月12日の企画展「THE結晶展」で展示させていただきます。
みなさんも、ぜひ見にきてください。

2014年10月26日日曜日

結晶完成!みかんさん

ジュニア科学クラブの“みかんさん”が、完成した結晶を持ってきてくれました!
2cmくらいの透明度が高くて、単結晶に近い結晶です。
ていねいに育てましたね!
指輪のケースに入っていたので、一瞬、大きな宝石かと思いました。

みかんさんのレポートをご紹介しましょう。
=====
育てた期間:2014年8月15日~8月16日
楽しかったこと:どんどん大きくなっていくのがおもしろかった。
大変だったこと:種結晶がないと、につめてやりなおしになること。
=====

たいへんよくがんばりましたね!
そして、持ってきていただいて、ありがとうございました。
11月15日~1月12日の企画展「THE結晶展」で展示させていただきます。
みなさんも、ぜひ見にきてください。

結晶完成!ココアさん

ジュニア科学クラブの“ココアさん”が、完成した結晶を持ってきてくれました!
2cmくらいの結晶と、6cmくらいのとっても大きく育てた結晶の2つの作品です。
大きいのは、本当にがんばって育てましたね!

ココアさんのレポートをご紹介しましょう。
=====
育てた期間:2014年9月28日~10月20日
楽しかったこと:大きくなっていったところ。
大変だったこと:水をかえること。
=====

たいへんよくがんばりましたね!
そして、持ってきていただいて、ありがとうございました。
11月15日~1月12日の企画展「THE結晶展」で展示させていただきます。
みなさんも、ぜひ見にきてください。

2014年8月21日木曜日

結晶のこぶとり

みなさん、すばらしい結晶が育ってきましたね。
水泳やピアノと同じように、最初から上手にカンペキにするのは、なかなか難しいものです。
時間があれば、何度か練習をして、上達していってくださいね。

結晶が少し大きくなってくると、八面体の表面に、コブのようなものができてくることがあります。
このようなときは、コブをカッターなどで、平らになるように削ってみてください。
手を切らないように、じゅうぶん気をつけてくださいね。

そして、またみょうばん液につけて、表面の育ち方を見てみてください。★岳川



大きくなりました★どうせんおじょう

科学館で作った種結晶は、家に帰ってみると銅線からはずれてしまっ
いたたので、種結晶からの挑戦となりました。
木綿糸でいらない結晶を取り除く方法を試しましたが、うまくいかず、銅線で再チャレンジ。

1~4日まではうまく育ったのですが、5日目見てみると少し小さくなったような…。
そこで、5日目に溶液にミョウバンを少し足して温めなおし、再び種結晶をつけて保存しました
(室温、クーラーボックスにいれて)。

6日目に見てみると、大きくなったのですが、それまでの正八面体がちょっと崩れてきています。
これは単結晶ではない?のでしょうか。



2014年8月20日水曜日

再挑戦しています★みょうプーさん

前回、はりきって投稿しましたが、その翌日、液を変えた時に
もやもやを確認しなかったため、気付いた時には、
吊るした結晶がほとんど溶けてしまいました。
悲しいやら、確認しなかった後悔やら、心が折れそうになりました。

その後、再挑戦し、現在、3個作っています。
透明度はありませんが、どれか育って欲しい、と願いを込めて頑張ります!
(写真左上の1番大きいのは、溶けた結晶がかわいそうなので、そのまま育てています。)

2014年8月15日金曜日

挑戦2回目★kalenさん

作製期間:6/27~7/15

1回目の反省から、種結晶を別に作る方法は止めて、テグスに直接作る方法を試す。
形の良い結晶だけを残してピンセットで取ったり、水で洗い流したりする。
元になる結晶を一つだけ2㎜位になるまで育ててから、育成溶液に浸け変える。
テグスに余計な結晶が付いてきたら、すぐ洗ったりピンセットで取ったりして管理した。

育成用の溶液は、コーヒーフィルターでこしてから作った。
育成用のビンにも、コーヒーフィルターでフタをした。
宅内の温度変化を調べながら行なったところ、
日中と夜間では最大6度前後の気温差が出ていたが、変化が緩やかだったためか、
結晶の成長にはほとんど影響はなかったように思われる。
日中エアコンを稼働させ、短時間で数度の温度変化が出た時もあったが、結晶には影響はなかった。
水溶液の温度は測っていない。

結果、厳密には単結晶とは言い難いが、かなり形の良い結晶ができた。
2回目の結晶途中(セロテープの部分にも結晶が付いている物)

2回目の結晶引き上げ直前

2回目に出来た結晶のサイズが分かる写真

挑戦1回目★kalenさん

作製期間:5/6~5/14

種結晶の作成は、皿にミョウバン水溶液を少し取って乾かす方法を取った。
作った種結晶のうち、綺麗なものを選んでテグスに結び、水溶液に漬けるが、
始めは同じ液に長く漬けすぎて、溶けてしまって失敗。

2回目に結びつけたものは、水溶液の温度を一定に保つため冷蔵庫に入れて育てる。
付け替え用の育成溶液は、あらかじめ冷蔵庫の中に入れ、
交換前の育成溶液と温度を同じにしてから結晶を漬け替える方法。
成長が早く、少しの衝撃で結晶がわき出てくるため、
育っていた結晶の上に降り積もって多結晶になってしまった。
この時の蓋はラップ。

1回目の挑戦はココで終了。
冷蔵庫の中の1回目の結晶(多結晶)

2014年8月12日火曜日

気を取り直して再挑戦中!★結晶たろう

「おやこで結晶作り」に参加して丸1週間放置状態でしたが、台風で外出できない時間を利用して挑戦しています。
教室で作った赤ちゃん結晶を浸してみたら、ゴツゴツの多結晶になってしまいました(汗。
気を取り直して、多結晶の中の一番大きくてきれいな単結晶だけを残して再挑戦中です。

2014年8月6日水曜日

結晶がゴツゴツしてしまう…

そうなんです。
みょうばんの結晶は、ゴツゴツになりやすいんですよね…。
チェックポイントを書いてみます。

・ゆーーっくり温度を下げてますか?
    →保冷ボックスに入れて
    →温度変化の少ない場所に置きましょう

・種結晶の表面はきれいですか?
    →手でさわりすぎたり、小さなゴミが付かないようにしましょう
    →みょうばん液につける前に、そっと水洗いしてもOK

・みょうばん液は、きれいですか?
    →ゴミやホコリが入らないようにしてから、そーっと置いて、温度を下げましょう
    →余計な結晶のもとになる、ゴミやホコリ、溶け残りはありませんか?
    →コーヒーフィルターでろ過してもOK
    →保冷ボックスはフタをして、ホコリよけにしましょう

まずは、小さくてもキレイな結晶ができますように応援しています!★岳川

3度目の挑戦!★結晶ホームランさん

なかなか上手くいきません。
どうしてもゴツゴツがついてしまい、3度目の挑戦です!

2014年8月5日火曜日

さっそく家で育てています ★みょうプーさん

先日、「親子結晶づくり」に参加させていただきました。
楽しく、充実した時間となりました。ありがとうございました。
帰宅後、早速、家で育てています(実験で作った赤ちゃん結晶と、おみやげの種結晶)
娘は、めだかの赤ちゃんの世話をせず、赤ちゃん結晶に、
「大きくなったね~」「きれいやね~」と声をかけて、育てています。
銅線に付着した余分な結晶を取り除いた時に、一つの銅線が切れてしまい、
熱して刺し込んだのですが、上手くいかず、不恰好ですが、ワイヤーで巻きました。
秋まで、結晶作りを続けたいと思っておりますので、頑張ります!
8/4現在の結晶の写真(赤ちゃん結晶)

8/4現在の結晶の写真(おみやげの種結晶

おやこで結晶作り教室を開催




8月1日(金)、世界結晶年記念「おやこで結晶作り」教室を開催しました。
高倍率の抽選で当選されたみなさま、暑いなか、ご参加いただきましてありがとうございました。
教室で作った赤ちゃん結晶に、がんばって栄養(みょうばん)をあげて、大きくきれいに育ててくださいね!★岳川

2014年7月26日土曜日

モールにみょうばん

科学館のデモンストレーターさんたちが、ジュニア科学クラブ向けにやってくれる結晶教室。
モールにみょうばんの結晶を析出させます。
小さな結晶がいっぱいで、キラキラきれいです★
この実験の詳細は、デモンストレーターさんにレポートしてもらいましょう!
ちなみに、ここに付いた1つのきれいな結晶を種結晶にして、大きく育てるのもいいですね。

2014年7月23日水曜日

種結晶に銅線を刺すときのコツ


銅線を赤くなるまで熱しましょう。
すぐに、種結晶に突き刺しましょう。

コツ1,種結晶の近くで銅線を熱しましょう
     (距離があると、その空間を移動中に銅線が冷めてしまいます)
コツ2,どこに突き刺すかをあらかじめ決めて、腕や指、種結晶のポジションをセットしておきましょう
     (もたもたっとしてるうちに、銅線が冷めてしまいます)

注意1,熱するときに、もあっと煙が出てきますが、びっくりして手を離さないようにしましょう
     (銅線の被覆のポリエステルなどが燃えた煙で、すぐになくなります。)

注意2,銅線の先端から10cm以上離れたところを持ちましょう
(刺しやすいからと言って先端近くを持つと、ヤケドします。銅は熱伝導がよいのですぐに熱さが伝わります)

@岳川

2014年7月16日水曜日

種結晶の作り方
 
種結晶の作り方。いろいろやってみたけれど、これの方法がいちばんラクかなと思います。
 ①焼きミョウバン30gを、お湯200mlに溶かす(完全に溶けて透明になるまで)。
 ②①をお皿などに注ぐ(深さ5mmくらい)
 ③そのまま放置。
 ④数分すると、小さな結晶が出てくるので、さらにそのまま放置【写真左】。
 ⑤数時間~1日放置して、その中から、できるだけ大きくて、できるだけきれいなものを選ぶ【写真右】。
 ⑥まだ平べったいかたちですが、これを種結晶にする。
おためしください。

2014年7月14日月曜日

ちょっと目を離したスキに…
みょうばんの結晶を育てていましたが、忙しくてちょっと目を離したスキに、ゴリゴリの結晶になっていました。残念。でも、大丈夫!もういちど温めてみょうばんを溶かせば、何度でもやりなおしできます。@岳川